WAGOMU-このブログについて-


WAGOMUというのは、「和」と「和む(なごむ)」から創った造語に、「輪ゴム」という括る対象によってその形状を柔軟に変化させることのできる図像の記号性を与えたものです。このブログは、2009年から「瞑想」というキーワードと向き合いながら広告会社でデザインをしている自分から生まれた造形に言語的アプローチで再解釈を与えることを目的に2015年の年頭にはじめました。
実家が、高野山真言宗という密教系の宗派のお寺であることから、美術大学の卒業製作のテーマとして「阿字観」という瞑想に出会いました。密教では阿字(大日如来を表すサンスクリット文字)と対峙しながら瞑想を行います。他の瞑想のスタイルにおいても、何か1つの対象や動作に意識を集中することで、瞑想を体得するものが多いのです。インターネット社会になり、SNSのタイムラインのようにどんどん流れていく情報が増え、多次元的に脳に取り込む情報の量が日々増えていくようになって久しい現代社会において、グラフィックが「瞑想」と同じような効果を人間の脳に与えることができるのではないか。それが私のコンセプトです。
しかし、このテーマを持ちながらデザインをする自分自身が日々の生活や仕事の中での大量の雑多な情報のインプットによって、1つの図像から受け取るインスピレーションの感度や、表現力が劣化しているのではないかという懸念が生まれました。そこで、図像に対しての感度を鈍らせないために、画材を制限したドローイングと、そこから見出した自分自身の思考の軌跡をブログという形で残すことにしました。ブログを書きついでに瞑想しようというわけです。日によっては更新できない日もあるでしょうが、基本的に1日1投稿を目標に続けていきたいと思っています。2015.01.03

2015/09/05

祝祭箱 / FESTIVAL BOX



蓋の空いた箱のような形を描くと、
そこにある空白以前、あるいは後に存在する何かに思い至り、
デッドスペースに対応する鮮やかな色彩の図形を配してみた。

この図像は、何か具体物の抽象化というよりは、
現象世界の構造を概念化したもののように感じるた。
ハレとケの概念や、日常と祝祭といったような、
相互で人類の営みを補完するものを表しているのかもしれない。
経済人類学や文化人類学という学問においては、
「祝祭 」 とは、人間が常に、「過剰」 をつくりだして、
そのすべてを 「蕩尽(消尽)」 する 「営為」 なのだとされる。
言い換えれば、祝祭を経た後、
そこには空っぽの空洞が残るということである。
来る2020年の東京オリンピックは、
日本人にとってとても大きな祝祭であるが、
我々の日常の営為の蓄積を放出し、消尽する場になるとすると、
その後の空箱の活かし方も念頭に、計画的な祝祭を
執り行う必要があるのかもしれない。
ロンドンのオリンピックがその成功例とされているが、
オリンピックの遺産をどう都市の成長に還元できるかが
綿密に計画された祝祭になることを期待したい。
これは、物質的なことだけではなく、
都市を形成する人々の精神的な部分もそうなることで、
更に充実した都市作りへと繋がっていくのかもしれない。

おそらく、2020年の東京オリンピックへの国民の関与度は
1964年のそれよりも低いことが予想される。
それは、オリンピックですら、どこかオンライン上の出来事のように
とらえてしまうSNS時代独特の感覚であったり、
人々が個人単位のプチ祝祭を多く持つようになり、
祝祭と日常の境界が曖昧になったことによる、
祝祭の特異性の低下が大きく影響していくのではないか。
2015.09.05







2015/09/04

銀杏神 / GINKGO GOD



丸い形から1本の線を伸ばすと、
秋に黄色く色づく銀杏の実のようになった。

銀杏は「いちょう」とも「ぎんなん」とも呼ばれ、
「いちょう」という呼び名の語源は中国語にあるという。
宋のの時代にアヒルの足のことをヤーチャオ、あるいは
イーチャオと発音していたものが、
鎌倉時代に日本に伝わったのが初めのようだ。
また、銀杏の樹は生命力が非常に強いことでも知られ、
過去に広島の原爆の焼け野原でも生き残った銀杏の樹もあるほどで、
枝を切って土に植えると、芽と根が生えてくるそうだ。
銀杏には雄と雌があり、雌の樹にはいわゆる銀杏の実がなり、
秋になると実が落ち、あの果肉の独特の臭気が放たれる。
水に浸けて身をほぐし、中の殻を割りさえすれば、
酒の肴にありがたいルビーのような宝物が出現する。
一般的に我々が食すこれは、身ではなく種の中身であり、
梅干しでは天神様、杏子では杏仁と呼ばれ、
しばしば信仰の対象にもなるありがたいものなのである。
これらは植物の生命力の根源であり、
食物としては、他の食材とは根本的に何か違うということが
容易に想像できるのではないか。
一説によると、種の中身には時期を間違うと危険な
毒素が含まれているという。
少量では問題ないとされているが、食べ過ぎると
痙攣を起こすようなこともあるというのだ。
どこか、魚卵などのプリン体の多い旨いものを食い過ぎて、
痛風を発症するのに似ている気がしてしまう。

我々は旨いものを追い求める。その旨いものは、
必ずと言っていいほど何かの命である。
生きるために他の命を食さなくてはならないという宿命のなかで、
刹那的に食欲を肥大させていく我々にとって、
この命が凝縮された種の中にある小さな毒が、
小さな警鐘を鳴らしているようにも思えるのではないか。
2015.09.04




2015/09/03

洗濯物 / LAUNDRY



四角の中に横線を引いていたら、
きれいに折りたたまれた白い洗濯物のように見えてきた。

洗濯物は、洗って乾燥機にかけた直後はぐしゃぐしゃである。
外できれいに干したとしても、そのまま収納するわけにはいかない。
それを見違えるほどきれいに畳み上げるのは人間の手だ。
きれいに畳まれた洗濯物を見ると、
心まで洗われた気持ちになるのは僕だけであろうか。
そこには、畳むという丁寧な手仕事を想起させる
佇まいがあるからかもしれない。
例えば、食器洗い機というテクノロジーの進化は
我々の家事や飲食店の作業効率を劇的に上げた。
では洗濯機に関してはどうだろう。
一般家庭に普及している全自動洗濯機ですら、
まだ畳むという行為までは全自動化されていないのが現状だ。
技術的に難しいということはさておき、
そこには手仕事が介在する無言の了解があるのかもしれない。
最近、セブンドリーマーズというベンチャー起業が、
大手メーカーと組んで全自動洗濯畳み機を開発したという記事があった。
すばらしい技術革新とは感じつつも、
やはり洗濯とは切り離されたものになっている。
食器と洗濯物の違いは何なのか。
そこには、固いもの、柔らかいものという素材の違いとともに、
人間が直接身に付けるかどうかの違いがあり、
ファブリックというものの本質が見え隠れしている。

僕は洗濯物を畳むのが苦手である。
これからも、そっと洗濯物を畳んでくれるやさしい手に
最大限の敬意を払うことは間違いないだろう。
2015.09.03





2015/09/02

支点板 / SEESAW



真ん中に支点のような三角形を描いて
左右にまたぐように板を乗せると、
昔公園などで遊んだ経験のあるシーソーのようになった。

シーソーは、ある意味で非常に稀有な
コミュニケーションツールなのかもしれない。
支点を得たことで双方は補完関係になり、
てこの原理という力学のクッションの上で
相手への思いやりがこもった体重移動を繰り返す。
シーソーの語源は、フランス語で
ノコギリを曳くという意味のSAWに由来するようだが、
まさに力を加えるのではなく引くことで
相手を持ち上げる高等テクニックである。
それは同時に、日本的でもあり
相手との間合いだけで上手を取るような
合気道的技術にも思える。
どういうわけか、日本人はこういった
コミュニケーションが割と得意なのてある。

相手ありきで物事に向かいあうコツや、
相手を持て成す姿勢というものを
身体的に体感するために、シーソーは
意外と面白い体験遊具なのではないか。
2015.09.02





2015/09/01

接着 / ADHESION



真ん中に穴の空いた円から1本の足を延ばすと、
ぐるぐると巻き取られたテープのようになった。

テープは、幅が狭く、長い帯状の布や紙などを指す。
一言でテープと言っても、
セロファンテープ、ガムテープ、メンディングテープ、養生テープなど、
用途によって様々な種類が存在している。
また、カセットテープやビデオテープなど、
情報を記録するメディアとしても活用されてきた。
多くは工業や美術工芸など、ものづくりに関わるある工程で
接着という目的で使用されることが多かったが、
近年ではその手軽さや、用途を限定しないメディアとして
コミュニケーションツールとしての立ち位置を確立しつつある。
マスキングテープというテープがある。
マスキングは、塗装等の際それらがはみ出して作業箇所以外を
汚さないようにするために貼る保護用の粘着テープである。
美術大学を出ている人なら一度は使ったことがあるだろう。
このマスキングテープを開発・生産するmtという会社が
始めた施策がいまどんどん広がりを見せている。
テープという無個性だった道具を、
自由なキャンバスかのように捉え直し、無数の柄の
デザインバリエーションを作ることで、
マスキングという本来の用途から大きなジャンプをして、
100人100様の個性を発揮できるコミュニケーションツールに
進化させてしまったのだ。
また、本来の用途とは別の使用用途になったことで、
本来のテープ巻きの量を持て余すことに気づいたユーザー自身が、
別の芯に巻き替えることで、コレクションを交換したり
ストックしたりするアイデアを生み出したりもしているようだ。
面白い事例があったのでリンクを貼っておく。

もはやテープの粘着力は、有形のものから
無形のコミュニケーションというものの粘着力に
発揮される部分の方が期待値が高いと言えるのではないか。
既存の価値をいい形で裏切ることで新しい価値を生み出す。
これがテープに限らず、あらゆることに言えるところが
非常に今日的な時流だと思う。
2015.09.01


2015/08/31

脳桃 / BRAIN PEACH



全体としてはふっくらと丸く、
真ん中に割れ目のある形を描くと、
人間の脳のようにも、桃のようにも見えてきた。

桃という漢字は、木と兆からなるが、
「兆」はものごとが2つに割れる様を意味することから、
桃は、実が2つに割れる木を表しているという。
非常に単純で簡単な記号定義だと思う。
平べったくて殻が2つに割れるアーモンドを
扁桃と書くことも同様に理解できるだろう。
方や人間の脳も2つに割れているが
兆という当て字も使われていない。
しかし、唯一人間の脳には扁桃体という部位が存在している。
扁桃体は神経細胞の集まりで、主に
情動的な出来事に関連付けられる記憶の形成と貯蔵における
主要な役割を担っているようだ。
体験や記憶を長期保存するかどうかを決めるのもこの部位の役割であり、
側頭葉(扁桃体を含む)を損傷すると
過剰反応、情動の低下、恐怖の喪失や異常性欲など、
行動に様々な変化が現れることも、
過去のアカゲザルでの実験で確認されていて、
我々の判断や行動にかなり大きな影響を持っていることが分かる。

即ち、脳の中に見つかった桃は
完熟で食べると甘くて美味しい桃のイメージとはまったく違い、
我々の人格を形成するうえで欠かせないもので、
決して食べることを許されない禁断の果実なのかもしれない。
2015.08.31




2015/08/30

白大根 / JAPANESE WHITE RADISH



真っ直ぐな中にねじれを持つ形を描くと、
土の中に伸びる大根ののように見えてきた。

大根は肥大した根を食用にする野菜で、
日本の食卓には欠かせないものである。
葉を見れば何となく分かるが、
大根はアブラナ科の植物で、葉にも栄養素が多く含まれている。
春の七草のひとつの清白(すずしろ)は、
まさに大根の葉のことを指している。
昔から、大根を一緒に食べると、麺類や魚の不敗毒を消してくれて
当たらないとされてきたことから、全く当たらない役者のことを
大根役者と呼ぶようになったというのは、とても面白い話である。
個人的には馴染みがなかったが、
一般的な白い大根の他にも多くの品種があるようで、
形状だけでなく、赤・緑・紫・黄・黒などの
様々な色のものが存在するという。
また、日本には桜島大根という世界で最も大きい大根もあるというが、
食べたこともなければ果たして美味しいのかどうか検討もつかない。
大根を英語で書くとRadishだが、
どちらかというと我々の感覚ではRADISHは小さくて赤いものを想起する。
しかし我々の頭の中にある大根は、
赤いRADISHではなく、土にまみれてもどこまでも白い
JAPANESE WHITE RADISHなのである。

長い時間をかけて根を下ろしてきた日本の大根の白いイメージは、
スーパーで大根を見かけるだけの我々には意識できない世界に、
相当深い根を下ろしているのかもしれない。
2015.08.30